2009年05月15日
賀茂祭(葵祭)
今日は「賀茂祭(葵祭)」を観に行って来ました。
午前中は曇っていましたが、午後から快晴となって、やはり日焼けしました。鼻がめちゃ赤いです(笑)
京都御苑→下鴨神社→北大路橋→上賀茂神社と、こんな感じで行列をチャリで追っかけて行きました。
会社で京都御苑の京都市観光協会枠の招待券を頂いたので、「路頭の儀」をゆったり観覧しました。
「路頭の儀」・「社頭の儀」、昨年の京都検定1級に出てましたね(笑)
京都御苑の観覧席では、まったく良い写真を撮れませんでしたが、牛車の写真を1枚だけ載せておきます。

続いて、下鴨神社へ移動。
糺の森には、既に人がビッシリでしたが、人と人の合間から、またまた牛車です(笑)

当然、「社頭の儀」のチケットを持っている訳はないので、行列再開まで少し時間潰し。
下鴨神社から少し東に行ったところにある百萬遍知恩寺へ。
毎月15日は「手作り市」があるので、初めて来てみました。
平日なのに凄い混雑ぶりでした。京大が近いからかな。

百萬遍知恩寺を後にし、北大路橋へ。
行列が通過予定時間まで1時間程、日差しをたっぷり浴びて待ってました(笑)
2年前も同じ場所で見ましたが、いつの間にか橋が新しくなってました。
この場所は結構気に入ってます。

さて、行列が来ました。
まず、乗尻(のじり)です。

検非違使志(けびいしのさかん)です。

傘を持った方が来ました。正式には何て言うんでしょう。。。
表情が上手く撮れてました。

山城使(やましろつかい)です。

3度、牛車です(笑)
藤が綺麗ですねぇ。

風流傘です。
こちらはツツジでしょうか?違うかな?

内蔵寮史生(くらりょうのししょう)でしょうか。

またまた風流傘です。
こちらは山吹だそうです。
持つのが大変そうですね。手前の方が心配そうに見ています。

続いて、斎王代以下女人列です。

ん~すいませんが、何の役割の方か分かりません。。。

斎王代です。
なかなか表情までうかがい知ることができませんが。

童女(わらわめ)です。
なぜかカメラ目線です(笑)

女性がにこやか笑ってられます。

騎女(むまのりおんな)です。

花傘を持った方が来ました。桜かな。

今度は梅かな。



そして、4度、牛車です。
どんだけ好きなんやって話です(笑)

真横から。

そして、後ろから。

北大路橋での観覧はここで終了。
上賀茂神社へ行く前に、大田神社へ行って杜若を見て来ました。
だいぶ見頃を過ぎていましたが、それでも綺麗です。

上賀茂神社へ移動しました。
東游(あずまあそび)の声・音は漏れ伝わってきて、雅な感じでした。
ここでも、良い写真がまったく撮れなかったので、「走馬の儀」の前に、勅使以下諸員が整列している写真のみ。。。

「走馬の儀」が終わった頃には日が沈みかけていました。
今年は全体的に時間が30分以上もおしてましたね。
ここからちょっと愚痴ですが、
京都御苑にてマイクで行列の解説されていた方、あまりにも下手過ぎる上に、口調が嘘っぽく聞こえます。
しかも、かみまくりで何を言ってるのか分からないし。
人を交替するか、もっと練習して下さい。
残念ながら、雅な雰囲気を感じられませんでした。
風流傘の説明にて、「相当重いらしいです。次に…」
えっ!それだけ~と思ったのは決して私だけではないでしょう(笑)
斎王代の説明にて、「見にくいですが…」
「醜いですが…」とも聞こえますよー。
私の回りに座っていたおば様方が笑ってましたよ。
それはあかんやろ~。
せめて「見えにくいですが…」と言うべきでは~と思った次第です。
それに比べて、上賀茂神社にて説明された方は良かったです。
雲泥の差です(笑)
落ち着いた声色で、説明も上手でしたしね。
まぁ何はともあれ、無事に「賀茂祭(葵祭)」が終わりました。
今日という一日に感謝です。
いつか「社頭の儀」を観たいものです。
午前中は曇っていましたが、午後から快晴となって、やはり日焼けしました。鼻がめちゃ赤いです(笑)
京都御苑→下鴨神社→北大路橋→上賀茂神社と、こんな感じで行列をチャリで追っかけて行きました。
会社で京都御苑の京都市観光協会枠の招待券を頂いたので、「路頭の儀」をゆったり観覧しました。
「路頭の儀」・「社頭の儀」、昨年の京都検定1級に出てましたね(笑)
京都御苑の観覧席では、まったく良い写真を撮れませんでしたが、牛車の写真を1枚だけ載せておきます。
続いて、下鴨神社へ移動。
糺の森には、既に人がビッシリでしたが、人と人の合間から、またまた牛車です(笑)
当然、「社頭の儀」のチケットを持っている訳はないので、行列再開まで少し時間潰し。
下鴨神社から少し東に行ったところにある百萬遍知恩寺へ。
毎月15日は「手作り市」があるので、初めて来てみました。
平日なのに凄い混雑ぶりでした。京大が近いからかな。
百萬遍知恩寺を後にし、北大路橋へ。
行列が通過予定時間まで1時間程、日差しをたっぷり浴びて待ってました(笑)
2年前も同じ場所で見ましたが、いつの間にか橋が新しくなってました。
この場所は結構気に入ってます。
さて、行列が来ました。
まず、乗尻(のじり)です。
検非違使志(けびいしのさかん)です。
傘を持った方が来ました。正式には何て言うんでしょう。。。
表情が上手く撮れてました。
山城使(やましろつかい)です。
3度、牛車です(笑)
藤が綺麗ですねぇ。
風流傘です。
こちらはツツジでしょうか?違うかな?
内蔵寮史生(くらりょうのししょう)でしょうか。
またまた風流傘です。
こちらは山吹だそうです。
持つのが大変そうですね。手前の方が心配そうに見ています。
続いて、斎王代以下女人列です。
ん~すいませんが、何の役割の方か分かりません。。。
斎王代です。
なかなか表情までうかがい知ることができませんが。
童女(わらわめ)です。
なぜかカメラ目線です(笑)
女性がにこやか笑ってられます。
騎女(むまのりおんな)です。
花傘を持った方が来ました。桜かな。
今度は梅かな。
そして、4度、牛車です。
どんだけ好きなんやって話です(笑)
真横から。
そして、後ろから。
北大路橋での観覧はここで終了。
上賀茂神社へ行く前に、大田神社へ行って杜若を見て来ました。
だいぶ見頃を過ぎていましたが、それでも綺麗です。
上賀茂神社へ移動しました。
東游(あずまあそび)の声・音は漏れ伝わってきて、雅な感じでした。
ここでも、良い写真がまったく撮れなかったので、「走馬の儀」の前に、勅使以下諸員が整列している写真のみ。。。
「走馬の儀」が終わった頃には日が沈みかけていました。
今年は全体的に時間が30分以上もおしてましたね。
ここからちょっと愚痴ですが、
京都御苑にてマイクで行列の解説されていた方、あまりにも下手過ぎる上に、口調が嘘っぽく聞こえます。
しかも、かみまくりで何を言ってるのか分からないし。
人を交替するか、もっと練習して下さい。
残念ながら、雅な雰囲気を感じられませんでした。
風流傘の説明にて、「相当重いらしいです。次に…」
えっ!それだけ~と思ったのは決して私だけではないでしょう(笑)
斎王代の説明にて、「見にくいですが…」
「醜いですが…」とも聞こえますよー。
私の回りに座っていたおば様方が笑ってましたよ。
それはあかんやろ~。
せめて「見えにくいですが…」と言うべきでは~と思った次第です。
それに比べて、上賀茂神社にて説明された方は良かったです。
雲泥の差です(笑)
落ち着いた声色で、説明も上手でしたしね。
まぁ何はともあれ、無事に「賀茂祭(葵祭)」が終わりました。
今日という一日に感謝です。
いつか「社頭の儀」を観たいものです。
Posted by じょー at 23:59│Comments(1)
│年中行事
この記事へのコメント
今日は終日葵祭づくしでしたね。
おつかれさまでした〜。
先日からの葵祭についての記事はとっても勉強になって、興味深かったです。
知らなかった神事などもあり、楽しんで読ませてもらいました!
そして、綺麗な写真もたくさん見ることができて良かったです。
また楽しみにしていますね。
おつかれさまでした〜。
先日からの葵祭についての記事はとっても勉強になって、興味深かったです。
知らなかった神事などもあり、楽しんで読ませてもらいました!
そして、綺麗な写真もたくさん見ることができて良かったです。
また楽しみにしていますね。
Posted by ろじうさぎ at 2009年05月16日 02:10