京つう

日記/くらし/一般  |中京区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by 京つう運営事務局 at

2009年06月30日

夏越の祓え

約3週間ぶりの更新です!
さぼっていた期間、色々と散策には行ってましたが、掲載するまでには至ってません。。。
気が向いたらアップします(笑)

今日は「夏越の祓え」ということで、近場の八坂神社へ行って来ました。
あいにくの雨模様だったのが残念でした。
神事を観る時間には行けませんでしたが、茅の輪をくぐって、半年間の穢れを祓い、残り半年間の無病息災をお祈りしてきました。



さて、早いもので明日からいよいよ祇園祭です。
各山鉾町まで歩いて行ける所に住んでいる私としては、例年以上に楽しめそうです。  

Posted by じょー at 23:59Comments(0)年中行事

2009年06月05日

平安神宮の神苑無料公開

今日、明日と本当久しぶりの連休です。

今日は平安神宮の神苑が無料公開日だったので、行って来ました。
あいにくの雨模様でしたが、おかげで花が生き生きとしている感じがしました。

まずは、南神苑から。

こちらは、冬葵(ふゆあおい)という花です。
初夏に咲いているのに、なぜこのネーミングなんでしょうね。


こちらは、皐月です。


こちらは、宮城野萩です。
この時期に咲く種類なんでしょうかね。


こちらは、下野草(しもつけそう)という花だそうです。
初めて見ました。


こちらは、鼠黐(ねずみもち)という花だそうです。
これも初めて見ました。



西神苑にやって来ました。

本日のメインの1つ菖蒲です。


違う角度からの菖蒲です。
場所によってはまだつぼみの状態のものがありますが、全体的には見頃です。



続いて、中神苑へ移動。

本日のもう1つのメインである睡蓮です。


こちらの白い睡蓮も綺麗でした。



最後に、東神苑です。

こちらは、紫陽花です。
見頃まではもうちょっとかかりそうです。


東神苑の新緑もいいですね!
  
タグ :平安神宮

Posted by じょー at 19:23Comments(0)

2009年06月04日

八坂庚申堂

今日は八坂庚申堂に用事があったのでちょっと寄って来ました。
庚申信仰や浄蔵貴所にまつわる貴重なお話を聞いてきました。



簡単な内容ですが、今日はこんなもんで。  

Posted by じょー at 23:59Comments(0)社寺

2009年06月03日

京都薪能

昨日は京都薪能を観に平安神宮へ行って来ました。
初めての「能」鑑賞でしたが、公演中に幾度となく睡魔にやられました(笑)
「釣針」という演目は狂言のようで非常に分かり易くて面白かったです。

ちなみに、京都薪能とは、1950年から始まり、観世流、金剛流、大蔵流など流派を越えて競演する恒例行事です。

写真撮影禁止だったので、代わりにチケットの写真です(笑)
  

Posted by じょー at 23:59Comments(0)年中行事

2009年06月02日

嵐山周辺散策

今日は休みだったので、嵐山方面へ自転車で行って来ました。
梅宮大社→松尾大社→鈴虫寺→苔寺→車折神社という行程でした。
家から梅宮大社までは40分くらいで、以外と遠くない事に気付きました。
気合を入れて写真をアップしたので、ぜひご覧下さい(笑)


まず、梅宮大社へやって来ました。
皐月がお出迎えです(笑)


庭園は色とりどりの花で見事でした。


菖蒲が一面に咲き誇っていました。
まさに今が見頃でしょう。


菖蒲はこの色が何とも好きです。


黄色も僅かでしたがありました。


ここからは紫陽花です。
こちらも本当綺麗でした。
木々の間から日が差し込んで幻想的な写真が撮れたのもあります。




















こちらは睡蓮です。
日の光を浴びて、とても綺麗でした。



続いて、松尾大社へやって来ました。


拝殿の双葉葵が目に留まりました。
秦氏と賀茂氏の深い繋がりを感じますねぇ。


本殿です。
両流造りで、松尾造りとも言うそうです。


曲水の庭です。
皐月はだいぶ散っていました。


蓬莱の庭です。
ここの皐月は見頃でしたよ。


紫陽花苑の様子です。







続いて、鈴虫寺(華厳寺)へやって来ました。


もみじの葉が綺麗でした。


皐月が綺麗でしたよ。



続いて、苔寺へ行きましたが、事前申込制とは知らず、入れませんでした。
次回こそは。。。


続いて、車折神社へやって来ました。


ようやく最後に、本日のメインである「茅の輪」です。
「茅の輪」をくぐって穢れを祓いました。



今回訪れた場所はすべて初めてでした。
梅宮大社はお薦めです。ぜひ行ってみて下さい!

そして、鈴虫寺はまったくもってお薦め出来ません。
商売っ気を丸出しにしたお寺だったので、はっきり言ってひどい。
お寺の方によるお話も、どうでもいい薄っぺらい内容で残念でした。  

Posted by じょー at 23:59Comments(0)社寺

2009年06月01日

北野天満宮の雷除大祭

今日は仕事前に北野天満宮へ雷除大祭の様子を観に行って来ました。
とは言っても、例祭そのものは観てませんが(笑)

雷除大祭は、正式には「火之御子社例祭」と言うらしく、雷除、火難除、五穀豊穣を祈願します。
雷除の御札、御守を買い求める参拝者でに賑わっていましたよ。
また、絵馬所では、落語、漫才が催されていました。

  

Posted by じょー at 23:59Comments(0)年中行事