2009年04月12日
2009年04月10日 早朝の桜散策~Part1~
4月10日は休みだったので、日の出とともに桜散策に出かけ、夜まで京都の春を満喫しました。
4月10日の行程
岡崎疎水→南禅寺→哲学の道→平野神社→雨宝院→水火天満宮→宮川町歌舞練場(京おどり)→清水寺→平安神宮(枝垂れ桜コンサート)
という超ハードスケジュールでした。
ではでは、まずは途中までの写真をアップします。
朝日に照らされる岡崎疎水です。

橋の上から撮影してみました。とても綺麗です!(笑)

今度は平安神宮の鳥居をバックにパシャリ。

さらに東山をバックにパシャリ。

少し移動して、南禅寺へ来ました。
早朝から数人のカメラマンに出くわしました。
南禅寺の境内は、日陰だったので、ちょっと暗い感じになってしまいました。

違う角度から三門をバックにパシャリ。

また少し移動して、野村美術館の裏にある枝垂れ桜を撮りに行きました。
こちらは、ちょうど見頃になっていました。しかも、朝日が差し込んでとても綺麗でしたよ。

またまた移動して、永観堂前へ。
朝日が差し込む感じが綺麗だったので、思わずパシャリ。

この後の写真は、後程アップします。
4月10日の行程
岡崎疎水→南禅寺→哲学の道→平野神社→雨宝院→水火天満宮→宮川町歌舞練場(京おどり)→清水寺→平安神宮(枝垂れ桜コンサート)
という超ハードスケジュールでした。
ではでは、まずは途中までの写真をアップします。
朝日に照らされる岡崎疎水です。
橋の上から撮影してみました。とても綺麗です!(笑)
今度は平安神宮の鳥居をバックにパシャリ。
さらに東山をバックにパシャリ。
少し移動して、南禅寺へ来ました。
早朝から数人のカメラマンに出くわしました。
南禅寺の境内は、日陰だったので、ちょっと暗い感じになってしまいました。
違う角度から三門をバックにパシャリ。
また少し移動して、野村美術館の裏にある枝垂れ桜を撮りに行きました。
こちらは、ちょうど見頃になっていました。しかも、朝日が差し込んでとても綺麗でしたよ。
またまた移動して、永観堂前へ。
朝日が差し込む感じが綺麗だったので、思わずパシャリ。
この後の写真は、後程アップします。
2009年04月09日
南山城・隠れた名刹を訪ねて&二条城ライトアップ
4月6日(月)に、京都リビング新聞社の南山城日帰りバスツアー第2段に参加してきました。
京都駅→神童寺→寿宝寺→八百忠本店(昼食)→地蔵禅院→玉川周辺散策→一休寺→京都駅
という行程で行って来ました。
何と言っても、今ツアーで一番有り難いのは、各お寺で住職の方からお話を聞けるという事ですね。
まずは、神童寺へ
桜と三つ葉ツツジが境内を彩っていて綺麗でした。

境内の上にある宝物館から撮ってみました。

続いて、寿宝寺へ
実際に手が1000本ある「十一面千手千眼観自在菩薩像」には感動ものでした。
昼の顔と、夜の顔の違いにもビックリさせられました。

昼食は、八百忠本店へ
春らしい料理で、とても美味しく頂きました。

続いて、地蔵禅院へ
円山公園と姉妹木の枝垂桜です。
樹齢300年くらいだそうです。ちなみに、円山公園の方は樹齢80年だそうです。

菜の花・桜・桃を一緒に撮ってみました。手前の菜の花にピント合わせてみました。

同じく、桜にピントを合わせて撮ってみました。

コントラストが綺麗だったので、パシャリ。

続いて、玉川へ
500本以上の桜並木が物凄く綺麗でした。

平日にもかかわらず、玉川はたくさんの人でにぎわっていました。

子供たちも水の中に入って、遊んでいました。何かいたのかな。

日の光に照らされた桜が何とも綺麗です。

続いて、一休寺へ
総門を額縁のようにして撮ってみました。
これでも十分絵になりますが、紅葉は絶対に綺麗でしょう。

中門をくぐって、すぐの椿が綺麗だったので、庫裏をバックにして撮影しました。

奥にある池に映る桜が綺麗です。

天気が良く、桜も見頃とあって楽しいバスツアーでした。
第3段もいずれあることでしょう。
次回は蟹萬寺かな。
バスツアー終了後、一旦、家に帰り、軽装にしてチャリで二条城のライトアップへ
チケットを買うだけでも物凄い列が出来てましたが、招待券を頂いていたので、悠々と中へ(笑 )

桜の隙間から覗く月です。うまく撮れてませんが。

池に反射して映る桜が綺麗でした。

遠くに浮かび上がる桜並木がとても綺麗でした。

こちらは竹のライトアップです。
「流れ星」とかいう作品名でした。何作品かありましたが、一番素敵でした。
京都駅→神童寺→寿宝寺→八百忠本店(昼食)→地蔵禅院→玉川周辺散策→一休寺→京都駅
という行程で行って来ました。
何と言っても、今ツアーで一番有り難いのは、各お寺で住職の方からお話を聞けるという事ですね。
まずは、神童寺へ
桜と三つ葉ツツジが境内を彩っていて綺麗でした。
境内の上にある宝物館から撮ってみました。
続いて、寿宝寺へ
実際に手が1000本ある「十一面千手千眼観自在菩薩像」には感動ものでした。
昼の顔と、夜の顔の違いにもビックリさせられました。
昼食は、八百忠本店へ
春らしい料理で、とても美味しく頂きました。
続いて、地蔵禅院へ
円山公園と姉妹木の枝垂桜です。
樹齢300年くらいだそうです。ちなみに、円山公園の方は樹齢80年だそうです。
菜の花・桜・桃を一緒に撮ってみました。手前の菜の花にピント合わせてみました。
同じく、桜にピントを合わせて撮ってみました。
コントラストが綺麗だったので、パシャリ。
続いて、玉川へ
500本以上の桜並木が物凄く綺麗でした。
平日にもかかわらず、玉川はたくさんの人でにぎわっていました。
子供たちも水の中に入って、遊んでいました。何かいたのかな。
日の光に照らされた桜が何とも綺麗です。
続いて、一休寺へ
総門を額縁のようにして撮ってみました。
これでも十分絵になりますが、紅葉は絶対に綺麗でしょう。
中門をくぐって、すぐの椿が綺麗だったので、庫裏をバックにして撮影しました。
奥にある池に映る桜が綺麗です。
天気が良く、桜も見頃とあって楽しいバスツアーでした。
第3段もいずれあることでしょう。
次回は蟹萬寺かな。
バスツアー終了後、一旦、家に帰り、軽装にしてチャリで二条城のライトアップへ
チケットを買うだけでも物凄い列が出来てましたが、招待券を頂いていたので、悠々と中へ(笑 )
桜の隙間から覗く月です。うまく撮れてませんが。
池に反射して映る桜が綺麗でした。
遠くに浮かび上がる桜並木がとても綺麗でした。
こちらは竹のライトアップです。
「流れ星」とかいう作品名でした。何作品かありましたが、一番素敵でした。