2008年12月15日
篤姫に想う
昨日、最終回だったNHK大河ドラマ「篤姫」ですが、久しぶりに見応えが面白かったです。
宮尾登美子さんの原作「天璋院篤姫」も読みました。
幕末の勉強も兼ねてですが(笑)
ただ、NHKに苦言を呈したい事があります。
元々、天璋院篤姫と小松帯刀・西郷隆盛・大久保利通は、一度も会った事がないというのが史実のようです。
ドラマを面白く見せようとして、(言葉は悪いですが)歴史を捻じ曲げるのは、果たしてどうかと思います。
面白ければいいのか?高視聴率が取れればいいのか?
正直、歴史を取り扱っているという認識が欠如してるのでは?と思います。
せめてどこかに注釈は入れるべきだったでしょう。
私を含め、歴史を知らない人にとっては、大河ドラマそのものが、「史実」になってしまうんですよ。
今後はもう少し考えて放送してほしいものです。
まぁ懲りずに、来年も大河ドラマは見続けますよ。
天地人の原作も買って来ましたし。
宮尾登美子さんの原作「天璋院篤姫」も読みました。
幕末の勉強も兼ねてですが(笑)
ただ、NHKに苦言を呈したい事があります。
元々、天璋院篤姫と小松帯刀・西郷隆盛・大久保利通は、一度も会った事がないというのが史実のようです。
ドラマを面白く見せようとして、(言葉は悪いですが)歴史を捻じ曲げるのは、果たしてどうかと思います。
面白ければいいのか?高視聴率が取れればいいのか?
正直、歴史を取り扱っているという認識が欠如してるのでは?と思います。
せめてどこかに注釈は入れるべきだったでしょう。
私を含め、歴史を知らない人にとっては、大河ドラマそのものが、「史実」になってしまうんですよ。
今後はもう少し考えて放送してほしいものです。
まぁ懲りずに、来年も大河ドラマは見続けますよ。
天地人の原作も買って来ましたし。
2008年12月14日
らくたび新事務所
今日は京都検定3級を受けてきました。
自己採点結果、63点でしたぁ。
全く勉強出来てなかったので、やはりダメでした。
来年は本腰を入れて勉強します。
さて、明日から、らくたびが新事務所となるという事で、外観がどんな感じか見に行って来ました。
そこで1枚パシャリ!
高倉通を挟んで向かいには小学校があるので、毎日賑やかそうです。
新事務所から私の家までは徒歩10分圏内です(笑)
それでは、らくたびのますます発展をお祈り申し上げます。

自己採点結果、63点でしたぁ。
全く勉強出来てなかったので、やはりダメでした。
来年は本腰を入れて勉強します。
さて、明日から、らくたびが新事務所となるという事で、外観がどんな感じか見に行って来ました。
そこで1枚パシャリ!
高倉通を挟んで向かいには小学校があるので、毎日賑やかそうです。
新事務所から私の家までは徒歩10分圏内です(笑)
それでは、らくたびのますます発展をお祈り申し上げます。

2008年12月11日
洋菓子店 双月堂



昨日の「京都ちゃちゃちゃっ」で紹介された「双月堂」に行って来ました。
シュークリームと生クリームロールを買ってきました。
シュークリームは、甘過ぎず、後味さっぱりで美味しいです!
生クリームロールは、これから頂きます(笑)
2008年12月11日
南山城・国宝の美を訪ねて
今日は、京都リビング新聞社・日帰りバスツアー「南山城・国宝の美を訪ねて」に参加してます。
1.京田辺市の観音寺
2.木津川市の岩船寺
3.木津川市の浄瑠璃寺
4.奈良市の圓成寺
の4ヵ所を巡ります。
初の京都市外を散策するので、楽しみです! 続きを読む
1.京田辺市の観音寺
2.木津川市の岩船寺
3.木津川市の浄瑠璃寺
4.奈良市の圓成寺
の4ヵ所を巡ります。
初の京都市外を散策するので、楽しみです! 続きを読む
2008年12月05日
2008年12月03日
2008年12月03日の永観堂の紅葉
今日は永観堂の紅葉の様子をお届けします。
今秋初の永観堂ですが、まだまだ紅葉は見頃です。
というよりも、今が見頃と言ってもいいくらいの感じです。
今日もカメラを忘れた為、携帯にて撮影してます。


今秋初の永観堂ですが、まだまだ紅葉は見頃です。
というよりも、今が見頃と言ってもいいくらいの感じです。
今日もカメラを忘れた為、携帯にて撮影してます。
タグ :永観堂
2008年12月02日
イルミネーション
今日は紅葉の写真ではなく、うって変わってイルミネーションの写真です。
京都市役所近くの河原町御池で撮影しました。

そういえば、今日、着物の仕立てが終わったとの連絡がありました。
4日に取りに行くので、とても楽しみです。
これから、いろいろと和小物を物色せねば!
それから、ついに京都検定の受験票が届きました!
会場が同志社大学の今出川キャンパスでよかったー。
家から近くて何よりです(笑)
そんな事よりも勉強せねば。。。
京都市役所近くの河原町御池で撮影しました。
そういえば、今日、着物の仕立てが終わったとの連絡がありました。
4日に取りに行くので、とても楽しみです。
これから、いろいろと和小物を物色せねば!
それから、ついに京都検定の受験票が届きました!
会場が同志社大学の今出川キャンパスでよかったー。
家から近くて何よりです(笑)
そんな事よりも勉強せねば。。。
2008年12月01日
2008年12月01日の南禅寺の紅葉
今日から師走ですねぇ。
しかしながら、南禅寺の紅葉は、まだまだ見頃な箇所がたくさんありますよー。
そしてそして、今日からは、南禅寺含む禅宗各本山では、「臘八会(ろうはちえ)」が始まりました。
釈迦が悟りを開いたという臘月(12月8日)にあわせて、
禅宗の各僧堂で外部との接触を一切絶ち、
7日間不眠不休の座禅修行が行われるそうです。
私だったら、せいぜいもって3日間でしょう。
壮絶な修行なんでしょうねー。
さてさて、紅葉の写真ですが、今日はカメラを持たずに出勤した為、やむを得ず、携帯で撮影しました。
こちらは、三門近辺です。

こちらは、三門です。

こちらは、水路閣です。

こちらは、方丈近辺です。

だいぶブログのアップをサボっておりましたが、今日からまた再開ということで(笑)
あー京都検定の勉強が全然出来てな~い。
しかしながら、南禅寺の紅葉は、まだまだ見頃な箇所がたくさんありますよー。
そしてそして、今日からは、南禅寺含む禅宗各本山では、「臘八会(ろうはちえ)」が始まりました。
釈迦が悟りを開いたという臘月(12月8日)にあわせて、
禅宗の各僧堂で外部との接触を一切絶ち、
7日間不眠不休の座禅修行が行われるそうです。
私だったら、せいぜいもって3日間でしょう。
壮絶な修行なんでしょうねー。
さてさて、紅葉の写真ですが、今日はカメラを持たずに出勤した為、やむを得ず、携帯で撮影しました。
こちらは、三門近辺です。
こちらは、三門です。
こちらは、水路閣です。
こちらは、方丈近辺です。
だいぶブログのアップをサボっておりましたが、今日からまた再開ということで(笑)
あー京都検定の勉強が全然出来てな~い。