京つう

日記/くらし/一般  |中京区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by 京つう運営事務局 at

2009年06月04日

八坂庚申堂

今日は八坂庚申堂に用事があったのでちょっと寄って来ました。
庚申信仰や浄蔵貴所にまつわる貴重なお話を聞いてきました。



簡単な内容ですが、今日はこんなもんで。  

Posted by じょー at 23:59Comments(0)社寺

2009年06月02日

嵐山周辺散策

今日は休みだったので、嵐山方面へ自転車で行って来ました。
梅宮大社→松尾大社→鈴虫寺→苔寺→車折神社という行程でした。
家から梅宮大社までは40分くらいで、以外と遠くない事に気付きました。
気合を入れて写真をアップしたので、ぜひご覧下さい(笑)


まず、梅宮大社へやって来ました。
皐月がお出迎えです(笑)


庭園は色とりどりの花で見事でした。


菖蒲が一面に咲き誇っていました。
まさに今が見頃でしょう。


菖蒲はこの色が何とも好きです。


黄色も僅かでしたがありました。


ここからは紫陽花です。
こちらも本当綺麗でした。
木々の間から日が差し込んで幻想的な写真が撮れたのもあります。




















こちらは睡蓮です。
日の光を浴びて、とても綺麗でした。



続いて、松尾大社へやって来ました。


拝殿の双葉葵が目に留まりました。
秦氏と賀茂氏の深い繋がりを感じますねぇ。


本殿です。
両流造りで、松尾造りとも言うそうです。


曲水の庭です。
皐月はだいぶ散っていました。


蓬莱の庭です。
ここの皐月は見頃でしたよ。


紫陽花苑の様子です。







続いて、鈴虫寺(華厳寺)へやって来ました。


もみじの葉が綺麗でした。


皐月が綺麗でしたよ。



続いて、苔寺へ行きましたが、事前申込制とは知らず、入れませんでした。
次回こそは。。。


続いて、車折神社へやって来ました。


ようやく最後に、本日のメインである「茅の輪」です。
「茅の輪」をくぐって穢れを祓いました。



今回訪れた場所はすべて初めてでした。
梅宮大社はお薦めです。ぜひ行ってみて下さい!

そして、鈴虫寺はまったくもってお薦め出来ません。
商売っ気を丸出しにしたお寺だったので、はっきり言ってひどい。
お寺の方によるお話も、どうでもいい薄っぺらい内容で残念でした。  

Posted by じょー at 23:59Comments(0)社寺

2009年05月31日

清水寺の御本尊御開帳

今日は仕事前に、清水寺へ行って来ました。

いつも人が多いので、あまり近寄りたくないのですが、
清水寺の御本尊御開帳が本日までだったので、頑張って拝んできました(笑)
次回の御開帳は24年後ですかぁ。
その頃は、どこで何をしてるのやら。。。
まぁそれはさておき、御本尊は、とても優しいお顔をされていました。
来た甲斐がありました。

ツツジが綺麗だったので、撮ってみました。


こちらは、修復工事中の「子安の塔」です。
こんな姿を拝めるのは案外貴重かもしれません。


新緑の時期もいいものですね。
天気が良くなかったのが残念ですが。。。


そういえば、少し前まで舞台下の道は土だったのに、コンクリート舗装工事中でビックリしました。
昔と違って、清水の舞台から飛び降りたら死んでしますよ(笑)  

Posted by じょー at 23:59Comments(0)社寺

2009年05月30日

安楽寺の特別公開

今日は仕事の休憩中に安楽寺へ行って来ました。
初の安楽寺でございます(笑)
特別公開をされているとのことで、どんな様子なのかを見て来ました。

新緑がとても綺麗です。


ツツジとさつきが見頃となっていました。
西日が強過ぎて、写真の色がだいぶ飛んでしまってますが、ご容赦下さい(笑)






本堂内では、ご住職が参拝者に安楽寺の起こりから今に至るまでのお話を詳しくされていました。
貴重なお話を聞くことができました。

こちらは、本堂内のお庭です。


手水鉢が目に止まったので撮ってみました。



それと、境内に咲いている白い花も気になったので、お花を手入れされている方に聞いてみました。
孔雀草(くじゃくそう)だそうです。
八重と一重があって、こちらが八重です。


そして、こちらが一重です。
  
タグ :安楽寺

Posted by じょー at 23:59Comments(0)社寺

2009年05月25日

新緑の熊野若王子神社

今日は仕事の休憩中に熊野若王子神社へ行って来ました。
実は初めて訪れました。

熊野若王子神社は、
後白河法皇が1160年に紀州の熊野権現を勧請したとも、
平安初期に真紹(しんじょう)が禅林寺を創建した時に鎮守社として祀ったのに由来するとも言われているそうです。
応仁の乱で荒廃しましたが、豊臣秀吉によって再興されました。
熊野神社、新熊野神社とならび京都三熊野神社の1つです。

境内は新緑がとても綺麗でした。


狛犬をこんな角度で撮ってみました。
シーサーみたいです(笑)


皐月も綺麗ですね。


  

Posted by じょー at 23:59Comments(0)社寺

2009年05月17日

法然院の新緑

今日は、上賀茂神社の献茶祭に行きたかったですが、あいにくの雨模様と時間的に厳しかったので中止しました。
という訳で、仕事前に職場から近くにある法然院へ行って来ました。

紅葉はもちろんですが、新緑の法然院もいいですねぇ。
苔も綺麗です。

こちらは言わずと知れた山門でございます(笑)


山門を入ってすぐの白砂壇です。
何が描かれているのでしょうかね。


十万霊塔のすぐ傍で撮りました。左側が本堂です。


最後に、山門を反対側から撮ってみました。
  
タグ :法然院

Posted by じょー at 16:01Comments(0)社寺

2009年05月04日

新緑の南禅寺

今日は曇り空の1日でしたが、何とか天気はもってくれました。
昨日に引き続き今日も南禅寺界隈はすごい人出でした。

仕事前に下鴨神社へ「斎王代女人御禊神事(さいおうだいじょにんみそぎしんじ)」を観に行くつもりでしたが、時間が無くて断念しました。

ということで、今日は南禅寺の新緑をお届けします!
曇り空だったので、どの写真も写りがどれも良くありません(笑)


三門正面で~す。


続いて、三門横からで~す。


少し移動して、こちらは水路閣です。


こちらは、法堂です。斜め後ろから。


最後に、三門を背景にして、つつじを。
こんな所につづじが咲いているとは知りませんでした。



明日を乗り切れば、ようやく休みです。  
タグ :南禅寺新緑

Posted by じょー at 23:59Comments(0)社寺

2009年01月04日

初詣

今日は仕事の休憩中に平安神宮へ初詣に行って来ました。
1,500円で神矢を授与して、巫女さんにお祓いをして頂きました。
これで、今年一年、無病息災で過ごせそうです(笑)







  
タグ :平安神宮

Posted by じょー at 23:41Comments(0)社寺

2008年12月11日

南山城・国宝の美を訪ねて

今日は、京都リビング新聞社・日帰りバスツアー「南山城・国宝の美を訪ねて」に参加してます。

1.京田辺市の観音寺
2.木津川市の岩船寺
3.木津川市の浄瑠璃寺
4.奈良市の圓成寺
の4ヵ所を巡ります。

初の京都市外を散策するので、楽しみです!  続きを読む

Posted by じょー at 09:40Comments(0)社寺

2008年09月25日

輪王寺

昨日に引き続き、日光へ行った時の写真です(笑)
今日は、日光東照宮の傍にある日光山 輪王寺の写真です。
一番上まで辿り着くのは大変でした。



家光廟大猷院前の門にある像です。(名前が分かりません…。)
門の表に2体、後ろに2体ありました。








家光廟大猷院








灯籠にも葵の紋様がありました。
  

Posted by じょー at 23:05Comments(0)社寺